こんにちは。
9時30分から12時
17時から20時です。
以下、駄文です。(駄文なので悪しからず。)
お産が始まったけど、つっかえちゃって出てこないです。
て主訴は当院ではよくあります。
これならわかりやすく、物理的に(フェザーリング処置など)処置した上で
無理なら「帝王切開しましょう」とわかりやすくなります。
ですが、帝王切開しようという判断が難しいことも多いです。
理由は大きく2つ。
1:難産の診断基準が煩雑であること
2:帝王切開の適応になることはブリーダーさんで多く、費用がかかってしまうこと
※ ここではブリーデイングということに関しての議論はしません。
僕らは獣医なので、依頼があった上で、必要な処置を、できるだけ動物にとっていい形で提供するだけです。
難産の判定基準はいろいろありますが割愛します。
僕が帝王切開に踏み切る大まかな基準は
「母体のバイタル」「分娩兆候の持続時間」「破水含む外陰部分泌物の性状」です。
ここで僕が言いたいのは
前提として6歳以上の子にお産させようとしないこと
1:交配して63日してお産がないことには危機感を持つべき
2:必要な栄養量を計算して与えてあげること
3:交配してからは基礎体温を同じ時間に1日2回は測定すること
4:交配後35日くらいからは、数日おきにエコー検査をしてあげること
50日を超えたらレントゲンで頭数を見極めること
5:可能ならばお産前の、血糖値やカルシウムの値を見ておいてあげること
などは飼い主さん(ブリーダーさん)の責任でやってあげて欲しいなと思います。